こんにちは!ネガティブ改善の専門家、たくです^^
あなたは友達や彼氏(彼女)からLINEでネガティブなメッセージをもらった時、返信に困ったり悩んだりしたことはありませんか?
LINEのメッセージに限らずInstagramやTwitter、Facebook等のSNSでネガティブな投稿を見ることがあると思いますが、その人なりの理由が必ずあります!
今日はLINEでネガティブなメッセージを送る心理と、返信する時のコツと対処法をご紹介します!
目次(お好きなところからどうぞ)
LINEでネガティブなメッセージを送る5つの心理
冒頭でもお伝えしましたが、LINEのメッセージに限らずInstagramやTwitter、Facebook等のSNSでのネガティブな投稿をする人には、必ず意図や目的、理由が隠れています!
言わば、心理ですね♪
ネガティブなメッセージや投稿を見て、
- 「嫌だな。」
- 「何でそんなメッセージ(投稿)するの?」
- 「意味がわからない。」
- 「とにかく避けたい(無視したい)。」
等と思っている人ほど、発信者の心理を理解すると捉え方が変わるかもしれませんよ♪
1.かまってほしい
SNSの発展から、オンラインでのコミュニケーションが生まれ、在り方や存在意義が変わり、オンライン・オフライン問わずコミュニケーションの質が変化してきていますよね!
それでも必ずいるのが、いわゆる『かまってちゃん』ですね^^
そう、単純にあなた(誰か)にかまってほしい!反応してほしい!という人です!
- 孤独感
- 寂しさ
- 不安
- 見られたい
- 反応(返信、いいね!やコメント)してほしい
という心理によるもの!
この場合、LINEであればあなたひとりに限らず、不特定多数に同じような内容を送っていることも考えられます!
2.ただ聞いてほしい
直接や電話でも『ただ聞いてほしい』という状況ってありませんか?
今まわりに話せる人や相談できる人がいない時、
- 辛い
- 苦しい
- 大変
- しんどい
といった状況や一人で抱え込んでしまっている場合等、その気持ちをLINEのメッセージで送っているのかも!
これも不特定多数に送っている場合もあれば、聞いてくれるあなただからこそ送っている場合もあります!
これはネガティブなメッセージを送ってあなたを傷つけたい、嫌な気持ちにさせたいのではなく、安心感を得たいという心理が隠されています。
3.認められたい
LINEのメッセージを頻繁に送る方や、たくさんSNSで投稿する方ほど承認欲求が強い傾向にあります!
承認欲求が強い人ほど、そのアピールがやめられません!
認められたいという心理から、勇気や自信を失っている時や辛くて苦しい時、不幸な状況なほどそれを伝えたい衝動が抑えられず、ネガティブなメッセージ(投稿)として発信されます!
何かしらの反応や好意的な反応が得られることで、気持ちが解消されたりモチベーションが上がったりするもの!
LINEで度々あなたにネガティブなメッセージが来る場合は、それだけあなたを頼りにしているはずです♪
あまりにも好反応だと、あなたに強く依存してしまうことも考えられるので注意しましょう!
4.褒められたい
人は誰しも潜在的に『褒められたい』と思っています。
- まわりに褒めてくれる人がいない
- 職場の人間関係が悪い
- 仕事で失敗した
- 何をやっても上手くいかない
- 彼氏(彼女)と関係がぎくしゃくしている
等々、誰かに褒めてもらいたいという心理からネガティブなメッセージ(投稿)が発信されます!
これも承認欲求と同じように、褒められることで気持ちが解消されたりモチベーションが上がったりするもの!
やっぱり誰しも褒められると嬉しいですよね♪
これも同じように、褒めてくれるあなたに強く依存している場合もありますので注意しましょう!
5.我慢できない(感情的になっている)
ネガティブになっている時や気持ちが下がっている時、我慢することができず、その気持ちをそのままメッセージ(投稿)する人もいます!
感情的になっていて気持ちを抑えることができず発信してしまうもの!
これもあなたを傷つけたい、嫌な気持ちにさせたいのではなく、発信することで解消したい(楽になりたい)という心理からあなたに送っているのです。
ネガティブなメッセージに返信するコツと対処法
5つの心理をお伝えしましたがいかがでしたでしょうか?
それではそのメッセージに対する返信のコツと対処法をお伝えします!
1.【重要!】ひと呼吸おいて考える
まずはどんな時も、ひと呼吸おいて考えることが重要です!
なぜかというと、
- メッセージに翻弄される
- イライラしてしまう
- ネガティブに巻き込まれる
- 関係性が崩れる
- 相手を傷つけてしまう
- 信頼を失う
- 相手のネガティブを加速させる
等々が起こってしまうからです!
まずは相手のネガティブなメッセージを鵜呑みにせず、先ほどお伝えした5つの心理も踏まえて、
- 今どんな状況なんだろう?
- どんな気持ちなんだろう?
- 何を求めているんだろう?
ということをひと呼吸おいて考えてみましょう!
ほんの少し相手の立場(気持ち・目線)で考えるだけで、冷静に対処することができ、巻き込まれることや翻弄されることがなくなります♪
2.早く返信(電話)する
ひと呼吸おいて考えてみて、必要であればすぐに返信しましょう!
時にはメッセージではなく電話してOK!
そもそもあなたにネガティブなメッセージを送ってくるということは、あなたを信頼している(必要としている)場合がほとんどですよね♪
早く返信することによって、距離がグッと近づきますし、信頼感がさらに高まります!
恋愛で思いを寄せている意中の彼(彼女)であれば、すぐの返信は間違いなく好印象ですよね♪
相手の状況や悩みや問題にもよりますが、
- 親身になる
- 共感する
- 励ます
- プラスの側面を伝える
ということを大切にしてみてください♪
- 「大丈夫だよ!」
- 「またいつでも頼ってね!」
というひと言もあると、さらにいいですよ~!
共感や励まし方については、下記記事もぜひご覧ください♪
3.時間を置く
ひと呼吸考えてみて、相手が感情的になっていそうな場合等は時間を置いてから返信しましょう!
時間を置くことによって相手は、
- 冷静になる!
- 気持ちを整理することができる!
- 落ち着く!
- ネガティブな感情がおさまる!
といったことに繋がりますので、相手にとってもプラスになります!
また、相手がかまってちゃんの場合は早く返信すると、
- 立て続けにメッセージが来る
- 何かネガティブなことがあると真っ先にあなたにメッセージを送る
- あなたへの依存心が強まる
等々ということが起こり得ます!
時間を置くことによってそれを回避することに繋がりますので、そういった面でも時間を置いて返信することは効果的ですよ~♪
4.無視する(既読スルー)
- すぐに返信しないといけない
- 来たら必ず返さないといけない
- 無視してはいけない
という思考が自分自身を苦しめてしまうことも!
相手との関係性にもよりますが、無理に返信せずに無視すること(既読スルー)も大切な選択肢のひとつです!
相手に送る内容を考えることやメッセージを入力することに、当然エネルギーや時間が生まれますよね。
そのエネルギーや時間を使いたくないのであれば、無理せずに返信することを手放しましょう!
相手はあなたのメッセージがないと死んでしまうような弱い人間ではないはず!
その人は自分では気づいていないかもしれませんが、自分で考えて対処や解消する力は本来備わっているのです!
それなのにあなたがメッセージを送る(アドバイスする)ことによって、その力を発揮させない状況を作ってしまいます!
だからこそ、無視することも大切な場合もあるということを覚えておきましょう♪
また、あなたからの返信がなければ、他の誰かを頼るはず!
もちろん、これは相手や相手の状況による判断ですので、必要だと思ったら時間が経ってからでもいいので返信してみてくださいね♪
まとめ
- かまってほしい!反応してほしい!から発信(投稿)する人は多い!
- まわりに話せる人や相談できる人がいなくて聞いてほしいから送る場合もある
- 認められたい・褒められたいという気持ちは潜在的に誰しも持っている
- 我慢できずに感情的になっている時は、LINEを送ることで解消している
- ネガティブなメッセージに返信する前にひと呼吸置くことが大切!
- 必要に応じてすぐに返信する、または時間を置いて返信♪
- 無視すること(既読スルー)も大切な選択肢のひとつ!
相手の心理を知る、理解しようとすることで、ネガティブなメッセージの受け取り方や捉え方が変わります!
相手との関係性や距離感、相手の状況(気持ち)にもよりますがぜひ参考にして返信や対処してみてくださいね♪
LINEのメッセージやSNSの投稿に限らず、ネガティブな人への褒め方については下記記事をご覧ください!
3月の人気記事ランキングもぜひチェックしてみてください♪
また、LINE@では限定の動画やプレゼント企画!悩みや現状を変えるコツ!等々、不定期でメッセージをお届け中♪
登録しても、私にメッセージを送らなければ名前が通知されませんので、気軽に安心して(笑)登録してみてくださいね!
《最後まで読んでいただきありがとうございます》
他にも参考になるブログが沢山あるので覗いてみてください^^
コメント